絶対合格!看護師国家試験オンラインサロン

看護師国家試験の合格を全力で応援するサイト! 現役の看護師が、国家試験対策だけじゃない使える知識をお伝えします!

タグ:周手術期

手術に関して理解を深めることに役立つ動画をまとめてみました。

あれってどうやっているの?

これってどうやって進めているの?

などの疑問が解決できるかなと思っています。
参考にしてみてください(*^^*)


術後合併症予防

弾性ストッキング


●弾性ストッキングを着用する目的や注意事項、実際に装着する手順について丁寧に説明があります。

間欠的空気圧迫法(フットポンプ)


●深部静脈血栓症を防止のために実施するフットポンプの装着方法・装着時の注意点・患者さんの観察ポイント等を解説があります。




手術安全チェックリスト 奈良医大


【動画のみどころ】
 サインインとタイムアウト、サインアウトの実践についてまとめられています。テロップもでるのでとてもわかり分かりやすくまとまっています。  手術室でどのように実践されているかを掴むのに役に立ちますので参考にしてみてください

麻酔について知っておきましょう


【動画のみどころ】
全身麻酔、局所麻酔の特徴、挿管、術後の観察 硬膜外麻酔、脊髄クモ膜下麻酔の手順や観察などの理解が深まりますよ。

メディカルトピア草加病院 全身麻酔について





心臓外科の麻酔導入


【動画のみどころ】
入室から麻酔の導入までの流れを見ることができます。 無音でテロップもないので分かりづらいですが、患者さんの周りをスタッフが取り囲み同時進行で声掛けしながら処置をしている様子が分かります。ここが患者さんが不安を強めるところですね。 時間が長めなのですべて見るのは大変ですが、入室から麻酔の導入まで30分ほどかかる理由がよく分かりますね。  実習に行く前や、手術室のイメージを持っていない人は確認しておくと手術で抑えておくところが分かりやすくなりますよ(*^^*)

周手術期看護がよく分かるおすすめの書籍







▼最新情報はツイッターでキャッチ!▼

『絶対合格!看護師国家試験オンラインサロン』

 twitter
 facebook
 youtube

☆質問などはコメントか以下のアドレスにお願いします
 images

Email: nurselicense.online@gmail.com


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

看護師国家試験 過去問題【第99回】(2010年度)

●Mooreの提唱した手術後の回復過程の第1相(異化期)の生体反応はどれか

  1. 尿量の増加  
  2.  
  3. 血糖値の上昇 
  4.  
  5. 脂肪組織の修復 
  6.  
  7. 腸蠕動運動の再開 


    
 正解【 2 】
 
1 ✕ 
 第1相(術後2~4日)は尿量が減少する時期である。
 利尿は第2相(3~5日ではじまり、1~3日続く)で見られる。 
2 ◯ 
 高血糖は第1相でみられる。
 この時期は、異化期であり、神経・内分泌反応が中心である。これらは第2相で正常化してくる。   
3 ✕ 
 脂肪組織の修復は第4相(第3相後から数ヶ月)で見られる。
 筋肉の再生、体重の増加も見られる。    
4 ✕ 
 腸蠕動運動の再開が起こり、排ガスがみられるのは第2相である。通常排ガスは72時間以内に見られ、それ以降に排ガス、腸蠕動の運動が低下している場合は術後イレウスと判断される。
 第3相(術後6日~数週間)で、バイタルサインが安定し、消化吸収機能が正常化する。   


テーマのポイント

03

11

16

23

27

35
37
39






おすすめ書籍



おすすめリンク

看護師国家試験の勉強の仕方ってどうするの?





▼最新情報はツイッターでキャッチ!▼

『絶対合格!看護師国家試験オンラインサロン』

 twitter
 facebook
 youtube

☆質問などはコメントか以下のアドレスにお願いします
 Email: nurselicense.online@gmail.com


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ