ここでは、タイトルにあるように、深呼吸をすると何故呼吸が楽になるのかについてまとめていきます。
成人の1回換気量は約500mlです。これに平均的でもある回数を例にあげます。
1分間の呼吸回数を16回とすると、500(ml)☓16(回)=8000mlの空気を肺に取り込んでいることがわかります。
これを分時換気量といいます。
しかし、1回の換気に付き約150mlの空気は解剖学的死腔によってガス交換されません。つまり、
(500(ml)-150(ml))☓16(回)=5600ml
これを分時肺胞換気量といいます。
ガス交換に関与する空気の量ですね!
このことを、速い呼吸と遅い呼吸とを例に出してまとめたのが下の表になります。

深呼吸の時の1回換気量は約1000ml(通常の2倍)ですので、呼吸をする回数は半分の約8回ですみます。すると、ひと呼吸ごとに150ml無駄になっていた、解剖学的死腔によるロスが少なくなり、分時肺胞換気量は6800mlにもなります。つまり、ガス交換が効率的にできるということになりますね!
ちなみに、呼吸器疾患によって浅く、速い呼吸しかできなくなると、ガス交換の効率は格別に悪くなります。例えば、1回換気量を250mlとすると、呼吸数を2倍の32回に増やさなければ、通常の換気量である8000mlを確保することができません。しかし、呼吸数が倍になると、ひと呼吸ごとに無駄になる解剖学的死腔の容積も増えます。分時肺胞換気量は3200mlと大幅に少なくなるため、効率の悪い呼吸になってしまうのです。
このような状態では、通常40mmHgの動脈血二酸化炭素分圧(PaO2)が60mmHgにまで増えてしまいます。この状態によって動脈血二酸化炭素分圧の高い状態が続く場合、呼吸性アシドーシスになる可能性が高まります。
呼吸性アシドーシスでは、末梢血管の拡張、交感神経の刺激があるため、発汗、皮膚の発赤、心拍出量の増加、不安、失見当識、混迷などの症状がでます。
呼吸困難は不安感を強め、パニックになることもありますので、ゆっくりと深く呼吸をするように関わると呼吸状態は改善されますね!
では、深呼吸が呼吸を楽にする理由でした(*^^*)
成人の1回換気量は約500mlです。これに平均的でもある回数を例にあげます。
1分間の呼吸回数を16回とすると、500(ml)☓16(回)=8000mlの空気を肺に取り込んでいることがわかります。
これを分時換気量といいます。
しかし、1回の換気に付き約150mlの空気は解剖学的死腔によってガス交換されません。つまり、
(500(ml)-150(ml))☓16(回)=5600ml
これを分時肺胞換気量といいます。
ガス交換に関与する空気の量ですね!
このことを、速い呼吸と遅い呼吸とを例に出してまとめたのが下の表になります。

深呼吸の時の1回換気量は約1000ml(通常の2倍)ですので、呼吸をする回数は半分の約8回ですみます。すると、ひと呼吸ごとに150ml無駄になっていた、解剖学的死腔によるロスが少なくなり、分時肺胞換気量は6800mlにもなります。つまり、ガス交換が効率的にできるということになりますね!
ちなみに、呼吸器疾患によって浅く、速い呼吸しかできなくなると、ガス交換の効率は格別に悪くなります。例えば、1回換気量を250mlとすると、呼吸数を2倍の32回に増やさなければ、通常の換気量である8000mlを確保することができません。しかし、呼吸数が倍になると、ひと呼吸ごとに無駄になる解剖学的死腔の容積も増えます。分時肺胞換気量は3200mlと大幅に少なくなるため、効率の悪い呼吸になってしまうのです。
このような状態では、通常40mmHgの動脈血二酸化炭素分圧(PaO2)が60mmHgにまで増えてしまいます。この状態によって動脈血二酸化炭素分圧の高い状態が続く場合、呼吸性アシドーシスになる可能性が高まります。
呼吸性アシドーシスでは、末梢血管の拡張、交感神経の刺激があるため、発汗、皮膚の発赤、心拍出量の増加、不安、失見当識、混迷などの症状がでます。
呼吸困難は不安感を強め、パニックになることもありますので、ゆっくりと深く呼吸をするように関わると呼吸状態は改善されますね!
では、深呼吸が呼吸を楽にする理由でした(*^^*)