それは、新人でデビューした際には必ず知っておかないと適切なケアが提供できないし、安全に配慮したケアを考えてできないことに繋がりますね。また、先輩であれば新人からこんな質問をされたときわからないから、「そういうのは自分で調べるものだよ」とかでごまかしちゃわず、なんでだと思う?と考え方とケアの実践をつなげるようにサポートしていきたいですね!
そういった根拠の基本のきをあらためて確認しておくのに役立ちそうです!
細かく目次を記載しておきましたので、答えられるか試してみてくださいね(*^^*)
【4月号の特集は?】
【特集】これをする根拠は何? と聞かれても すぐ答えられる! 先輩には聞けない看護技術・ケアのなぜ?に答えられるようになる!
(監修/山勢 博彰(山口大学大学院 医学系研究科 教授)
●バイタルサイン
01 患者に何かおかしいと感じたときに、まず呼吸状態を観察する根拠は?
02 SpO2が98%以上でも、安心してはいけない理由は?
03 血圧を測定するときに、体位を変えてはいけない理由は?
04 脈拍数と心拍数の違いは?
05 発熱とうつ熱の違いは?
●心電図
06 モニター心電図で主にⅡ誘導を用いる理由は?
07 心筋梗塞などではモニター心電図でなく、12誘導心電図を用いる理由は?
08 心室頻拍(VT)では無脈性と有脈性で対応が異なる根拠は?
09 房室ブロックでも経過観察とする種類がある根拠は?
10 心拍数が120回/分以上では危険な状態があることの理由は?
●急変対応
11 ショックの5Pとは?その根拠は?
12 胸骨圧迫時にすばやく押してはいけない根拠は?
13 患者が急変したときの輸液は細胞外液補充液を第一選択とする根拠は?
14 CRTで急変かどうかの判断が可能な根拠は?
15 中枢側と末梢側の触診で、血圧の状態がわかる理由は?
16 収縮期血圧が60mmHgを下回ると急変が判断される理由は?
●酸素療法
17 酸素の流量や濃度によって加湿が必要・不必要となる根拠は?
18 人工呼吸器、NPPV、ネーザルハイフローの使い分けは?
19 PaO2<60Torr SaO2<90%が酸素療法の適応となる根拠は?
20 酸素の増量・減量指示があった時、デバイスも変更する根拠は?
21 SpO2100%で管理するとリスクがある根拠は?
●ドレーン
22 脳室・脳槽ドレナージを開放したままで体位変換してはいけない根拠は?
23 脳室ドレーンをミルキングしてはいけない根拠は?
24 尿道留置カテーテルを安易にクランプしてはいけない根拠は?
25 抜けかけたドレーンチューブを引っ張ったり再挿入してはいけない理由は?
26 胸腔ドレナージでエアリークがあると気胸が疑われる根拠は?
27 ドレーンバッグ交換時期の根拠は?
●注射・採血・点滴
28 血管が出ないときに、患者に手を握ったり開いたりする動作(クレンチング)をしてもらってはいけない理由は?
29 消毒後、消毒薬が乾くまで待つ理由は?
30 ラインに空気が入ってしまったら、叩きながら空気を逃がす理由は?
31 採血で肘正中皮静脈が第一選択となる根拠は?
32 留置針での穿刺の際、逆血を確認した後、針の角度を寝かせる理由は?
33 採血後、氷冷却保存したり、採血管を転倒混和したりする根拠は?
●皮膚・排泄ケア・ポジショニング
34 褥瘡のアセスメントを実施する理由は?
35 円座クッションを使ってはいけない根拠は?
36 骨突出部をマッサージしてはいけない根拠は?
37 車椅子での座位姿勢で90°ルールにする根拠は?
38 良肢位での固定が必要ない理由とギプス固定の際の留意点は?
39 脳外科手術後の患者を15~30°頭部挙上で管理する理由は?
40 褥瘡の洗浄は、消毒薬ではなく生理食塩水や水道水を用いる根拠は?
●術前・術後
41 術前の禁飲食時間の短縮を推奨する根拠は?
42 鎮痛薬の投与で前投与から時間をあける根拠は?
43 周手術期の血糖値は200mg/dL以下にコントロールする理由は?
44 術後の輸液は通常細胞外液補充液を使用することの根拠は?
45 術後48時間までは、創部を滅菌ドレッシング材で保護する根拠は?
46 早期離床を推奨する理由と離床時の援助のポイントは?
【特別記事】
パトリシア・ベナー博士 任 和子教授 対談
「看護の臨床実践と基礎教育における課題, その解決法」
【好評連載】
「ナースが知りたい! 認知症のハナシ」
_第16回_治療・ケアを理解する1:非薬物療法「認知症の音楽療法」
_執筆/佐藤 正之(三重大学大学院 医学系研究科)
_監修/長田 乾(横浜総合病院 臨床研究センター センター長)
▼最新情報はツイッターでキャッチ!▼
Follow @nurselicense291